Geminiの自動学習を防ぐには?【画像付き】オプトアウト設定のやさしい解説ガイド

Geminiのプライバシー設定画面のイメージ。学習オプトアウト機能やデータ共有を制御するスイッチが並ぶ図。

Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」は、検索や文章作成など多くの場面で活躍しています。
一方で、「自分のやり取りがAIの学習に使われるのでは?」と不安に感じる人も少なくありません。

この記事では、Geminiが自動的にデータを学習しないようにするオプトアウト設定の方法を、画像付きでわかりやすく解説します。
わずか数分で完了する簡単な手順なので、初心者でも安心して設定できます。

Geminiの自動学習とは?

Geminiでは、ユーザーが入力した会話内容などをもとにAIモデルの改善が行われます。
これはサービス向上のための仕組みですが、個人の利用データを使ってほしくない場合は手動で停止設定(オプトアウト)が可能です。

Geminiのデータ利用について理解しておこう

この設定はユーザー自身がオフにできるため、プライバシーを守りたい方も安心です。

GeminiはGoogleアカウントと連動して動作します。

学習に使われるのは「Geminiアプリの操作履歴」や「会話ログ」など。

Geminiの自動学習をオフにする手順

それでは、実際の手順を見ていきましょう!
画像の通りに進めれば、3分ほどで完了します。

手順 1 : 左下のプロフィールをクリック

まずはGeminiにアクセスしましょう。
👉 Geminiを開いてログインします。

ログイン後、画面左下にある「設定とヘルプ」ボタンをクリックします。

手順 2 : 「アクティビティ」を選択

表示されたメニューの中から「アクティビティ」を選びましょう。

手順 3 : アクティビティボタンの変更

初期値は「オン」っとなっているのでクリックします。

手順 4 : 「オフ」にする

「オフにする」をクリックします。
これが自動学習を止めるスイッチです。

右下の「OK」ボタンをクリック。

手順 5 : 確認

最後に確認を忘れずに!
これでGeminiがあなたの会話を学習に使うことはなくなります。
一度設定すれば、自動的に保存されるので安心です。

設定が完了したか確認する方法

もう一度「データとプライバシー」メニューを開き、
「Gemini アプリ アクティビティ」のスイッチが「オフ」になっていれば設定完了です。

もし再びオンに戻っている場合は、
もう一度切り替えて「保存」または「適用」を押してください。


スマホで設定する場合(iPhone・Android共通)

スマートフォンからも、ブラウザやGeminiアプリで同様の操作が可能です。
左上の「メニュー(三本線)」→「設定」→「データとプライバシー」を開き、
同じく「Gemini アプリ アクティビティ」をオフに切り替えます。

画面レイアウトはPC版と少し異なりますが、
設定内容そのものはほぼ同じなので、迷わず操作できるはずです。


よくある質問(FAQ)

Q1. 設定を変更するとGeminiの機能は制限されますか?

→ 基本的な機能はそのまま使えます。

Q2. この設定は後から変更できますか?

→ はい、いつでもオン・オフの切り替えが可能です。

Q3. 職場や教育機関のアカウントでも同様に設定できますか?

→ 管理者権限によって異なる場合があります。確認をおすすめします。


Geminiを安心して使うために

Geminiは非常に便利なAIですが、プライバシー管理は自分で行うことが大切です。
今回紹介した手順で自動学習を停止しておけば、安心してAIを活用できます。
設定は数分で終わるので、ぜひこの機会に確認してみてください。

ChatGPTを利用している方はこちらの記事もおすすめです。
👉 ChatGPTの自動学習を防ぐには?【画像付き】オプトアウト設定の完全ガイド

💡 このあと読むとさらに理解が深まります:
🔗 ChatGPTの履歴削除とデータ管理の基本ガイド