【保存版】Googleフォームを自動作成する方法|GASとAIでアンケートを一瞬で作る!

GoogleフォームとGoogle Apps Scriptを連携して自動でフォームを作成するイメージ図

Googleフォームを毎回作るのって、地味に時間がかかりますよね。
でも実は、「Google Apps Script(GAS)」を使えば、たった1クリックで自動作成できるんです。

この記事では、GASのコードをそのまま貼るだけで動くサンプルと、実際の手順を画像付きで紹介します。
初めての方でも安心して試せる内容になっています。

Googleフォーム自動作成の仕組みとは?

GAS(Google Apps Script)は、Googleが提供しているスクリプト環境で、
フォームやスプレッドシート、Gmailなどを自動操作できる便利ツールです。

今回はこのGASを使って、フォームのタイトルや質問を自動生成します。
一度作っておけば、アンケートや申込フォームを毎回ゼロから作る必要がなくなります。

AIと連携して質問文を自動生成する方法【初心者OK】

Googleフォームを作る前に、まずはAIにアンケートの内容を考えてもらいましょう。
テーマに合わせた質問を自動で作ってくれるので、時間の節約になります。

手順 1 : AIに質問内容を作ってもらう

ChatGPTやGemini、Claudeなど、お好きなAIツールを開きましょう。
チャット欄に、下の文章(プロンプト)をそのままコピーして貼り付けます👇

【指示文(プロンプト)】

Googleフォーム用の、一般企業向けのAI研修アンケートを作成してください。

すると、AIが下のような質問案を自動で作ってくれます👇

📝 一般企業向けAI研修アンケート(ブログ紹介向け簡易版)
1. 所属部署

→ 短文回答

2. 研修内容は理解しやすかったですか?

→ 選択式

とても分かりやすかった

分かりやすかった

普通

難しかった

3. 印象に残った内容を教えてください

→ 段落回答

4. 今後、業務で活用したいと思ったAIツールや使い方があれば教えてください

→ 段落回答

5. 研修全体の満足度を教えてください

→ リニア(5段階)
1:不満 〜 5:とても満足

6. 講師へのメッセージ・感想

→ 段落回答

💡 ポイント:
もし質問内容を少し変えたい場合は、AIに「もう少し短くして」「家庭向けにして」などと伝えるだけでOK。
自然な対話の中で調整できます。

手順 2 : AIにコードを作ってもらう

質問文ができたら、次はGoogleフォームを作るための**スクリプト(コード)**をAIに出してもらいます。
下の文章をコピーして、同じAIチャットに入力します👇

Google Apps ScriptでGoogleフォームを作成するので、コードを出力してください。

すると、AIが自動でGAS(Google Apps Script)のコードを出力してくれます👇

function createAiTrainingSurvey() {
 const form = FormApp.create('一般企業向けAI研修アンケート(簡易版)')
   .setDescription('AI研修に関するアンケートです。今後の改善のためにご協力をお願いいたします。');

 // 質問1:所属部署
 form.addTextItem()
   .setTitle('所属部署')
   .setRequired(false);

 // 質問2:研修内容は理解しやすかったですか?
 form.addMultipleChoiceItem()
   .setTitle('研修内容は理解しやすかったですか?')
   .setChoiceValues(['とても分かりやすかった', '分かりやすかった', '普通', '難しかった'])
   .setRequired(true);

 // 質問3:印象に残った内容を教えてください
 form.addParagraphTextItem()
   .setTitle('印象に残った内容を教えてください')
   .setRequired(false);

 // 質問4:今後、業務で活用したいと思ったAIツールや使い方があれば教えてください
 form.addParagraphTextItem()
   .setTitle('今後、業務で活用したいと思ったAIツールや使い方があれば教えてください')
   .setRequired(false);

 // 質問5:研修全体の満足度を教えてください
 form.addScaleItem()
   .setTitle('研修全体の満足度を教えてください')
   .setBounds(1, 5)
   .setLabels('不満', 'とても満足')
   .setRequired(true);

 // 質問6:講師へのメッセージ・感想
 form.addParagraphTextItem()
   .setTitle('講師へのメッセージ・感想')
   .setRequired(false);

 // 完了メッセージ設定
 form.setConfirmationMessage('ご協力ありがとうございました。今後の研修内容改善に役立てさせていただきます。');

 Logger.log('フォーム作成完了: ' + form.getEditUrl());
}

これでフォーム部分は完成です。

Googleフォームを自動作成する手順【画像付き】

Google Apps Scriptを開く

まず、Googleドライブを開きましょう。

画面右上の「+新規」→「その他」→「Google Apps Script」をクリックします。

(※メニューの場所が分からない方は、下の画像を参考にしてください)

💡これでGASエディタ(スクリプトを書く画面)が開きます。

Googleアカウントのトップページからドライブを開く画面

左上の「新規」ボタンをクリック

Googleドライブで新規ボタンをクリックする操作画面

その他>Google Apps scriptを選択

GoogleドライブでGoogle Apps Scriptを選択する手順の画面

すると違う画面が開きこのような画面になり、「ドキッ」っとなるかもしませんが、「スクリプトを作成」をクリックします。

Apps Scriptの新規作成時にスクリプトを作成する確認画面

多少時間かかるかもしれませんが、この画面が出ればGoogle Apps Scriptを開けています!

 Google Apps Scriptの初期画面に表示された空のコードエディタ

手順 2 :コードを貼り付ける

先ほどAIが出力したGoogle Apps Script用のコードをコピペしていきます。
最初からある1行目〜4行目にあるコードは消して大丈夫です。

Apps ScriptのコードエディタにmyFunctionが表示されている画面

コピペしたものがこちら

Google Apps ScriptにAI研修アンケート用コードを入力した画面

手順 3 : 保存して実行

次に上部にある「フロッピー」のようなアイコンをクリックし、保存します。

Google Apps Scriptで保存ボタンをクリックする操作画面

右にある「実行」ボタンをクリックします。

Google Apps Scriptでコードを実行する操作手順の画面

するとまた「ドキッ」っとする画面が出ますが、「権限を確認」ボタンをクリック。

承認が必要ですと表示されたGoogle Apps Scriptの確認画面

そして、ご自身のアカウントを選択

Googleアカウント選択画面で実行アカウントを指定する操作

するとまたまた「ドキッ」っとする画面が出ますが、「継続」ボタンをクリック。
「無題のプロジェクト」がGoogleアカウントへのアクセスを求めてます」っと出ますが、これはGoogle Apps Scriptを作成した際に名前を設定していなかったからになります。

Google Apps Scriptがアカウントアクセスを求める許可画面

手順 4 : 「ログ」でフォームURLを確認

実行が完了したら、下部の「実行ログ」が動きだすのでしばらく待ちます。

Google Apps Scriptの実行ログにフォーム作成完了が表示された画面

「お知らせ 実行完了」がでれば完成です!
その右に「情報 フォーム作成完了:」の横にURLが出ていると思うので、これをコピーして別の画面から開いてください。

Google Apps Scriptの実行ログでフォーム作成完了URLが確認できる画面

手順 5 : フォームができたか確認する

ログに表示されたURLをクリックしてみましょう。
Googleフォームが自動生成されていたら成功です🎉

内容を確認して、「質問文」「タイトル」「説明」などを微調整しましょう。

💡この時点で、AIが作った質問がそのまま反映されているはずです。
思ったより早くできてびっくりするかも!

Googleフォームで自動生成されたAI研修アンケートの完成画面

よくある質問(FAQ)

Q1. 実行してもフォームが作られません…

→ 最初の1回目は「このスクリプトを使っていいですか?」という確認が出ます。
そのときに「許可」を押していないと動かないので、もう一度やり直してみましょう。

※心配しなくて大丈夫。自分のGoogleアカウントの中だけで動く安全な操作です。


Q2. コードって全部コピーして大丈夫ですか?

→ はい、大丈夫です!記事内のコードはそのまま貼り付けOKです。
もし途中でエラーが出た場合は、改行や全角・半角のズレがないか確認してみてください。

💡ポイント:難しい部分はAI(ChatGPTなど)に「エラー直して」と聞いてもOKです。


Q3. フォームのURLが見つかりません

→ コードを実行したあと、GASの画面上で「表示」→「ログ」を開くと
URLが出てきます。そのURLをクリックすればフォーム画面が開きます。

※「ログに何も出ない…」場合は、一度ページを更新して再実行してみてください。に影響はありません。
焦らず、もう一度「▶実行」を押してみましょう。

フォーム作成を自動化して時間を節約しよう!

GASを使えば、Googleフォームの作成があっという間に完了します。
毎回の手作業をなくして、アンケートや申込フォームを効率的に管理しましょう。

業務効率化やAI活用の第一歩として、ぜひ実践してみてください。

この記事が役に立った方へ✨
ChatGPTを使うときに知っておきたい「自動学習を防ぐ設定」もチェックしておきましょう。

👉 ChatGPTの自動学習を防ぐには?【画像付き】オプトアウト設定の完全ガイド